人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金銭上の利益のためだけでなく、専ら個人的な興味によって行う自己満足、通信及び技術的遊戯のための備忘的ブログです。


by jq1ocr
イエメンの豆は以前クラシックモカを買ったことがあります.



これは結構お値段も張るということで,今回は一般的な No.9 を試すことにしました.まあコモディティといっても入荷量も多くはないようで,値段は普通のコモディティレベルの倍近いですけどね.苦笑

【焙煎日記】イエメン マタリ No.9_d0106518_11593727.jpg

松屋珈琲の説明によると...

------
コーヒー発祥の地であるアビシニアン地方(エチオピア/イエメン)。この地方で採れたコーヒー豆は、小さな港町「モカ港」から世界中に伝播していったことが「モカコーヒー」のルーツであります。

イエメンのコーヒーは急峻な山岳地(標高1,000~3,000m)の斜面で栽培されています。イエメンにはプランテーションのような大農園はなく、ほとんど零細な農民により栽培されております。農民は一部でコーヒーを栽培し、残りの部分で主食のヒエやキビ、そして野菜などを作って自給自足の生活を送っています。

収穫されたコーヒーは10~15日間天日乾燥されたあと、ハスクを取り除いて袋詰にされ、保管されます。

中部山岳地帯の急峻な斜面で栽培される、この原生種が生み出すコーヒー豆は、その独特な香味と気品ある味わいを醸し出しており、日本では根強いファンの多くを魅了し続けています。
------

だそうです.豆面は....

【焙煎日記】イエメン マタリ No.9_d0106518_12000740.jpg

写真では分かりにくいと思いますが,かなり欠点豆が多いです.完品を目指すなら不良をはじくより,良いのを拾った方が早いくらい.エチオピアの G3 くらいな印象です.なので,ここは心広く持って,本当にダメなのだけ外していきます.虫食いやカビ豆はほぼなかったですね.よく乾燥しているのかな.


銘柄:Yemen Mattari No.9
地域:Bani-Matar, Yemen
農園:not specified individuals
品種:not specified heirloom
精製:Natural
規格:No.9
標高:1000-3000m

今回の焙煎設定:シティローストよりやや浅く=23(カフェプロ MR-101)

【焙煎日記】イエメン マタリ No.9_d0106518_12002413.jpg

とりいそぎ飲んでみたところでは,あまりに間をおかずだったため香りがあまりしませんで,味も薄めでした.ただしバランス的には少し酸味が強めかな.もう数日置いてから楽しむことにしましょう.

ちなみに今回焙煎した生豆はこちら↓




# by jq1ocr | 2024-03-19 18:00 | 珈琲 | Comments(0)
国家資格関連の手数料納付で収入印紙を使うことがありますが,それ以外ではうちの場合は無線局免許更新の 3,050 円がよくあるパターンです.先日郵便局で印紙を買おうとしたら窓口の人が「50円あったっけ?」と言ってました.確かに領収書などは 200 円刻みで 50 円の出番はないのですけど,小型船舶免許の更新にも使うし,これがないと困るんだよなぁ.

表舞台から消えつつあるか!?収入印紙_d0106518_21464480.jpg

ないと困るし,何局も管理しているから 50 円の印紙は 10 枚くらい買っておいても良いのかも知れません.使い切る前に完全 e-gov 化で印紙がなくなるなんてときが来るかも知れませんが.苦笑


# by jq1ocr | 2024-03-18 18:00 | 徒然話 | Comments(0)

【JST-245】CW pitch

JST-245 には CW のピッチを変えるツマミがあります.

【JST-245】CW pitch_d0106518_00062679.jpg

ピッチは人によって好みがあるので,自分の好きなところにしておけばいいのですけど,私には強いこだわりもないので真ん中にしたままいじっていませんでした.更に言えばそこで何 Hz なのか?ということも全然気にしていませんでした.CW 好きな人に「ピッチはどのくらいにしてるの?」と聞かれたときに「真ん中です」では如何にもどうでもいいと思っていると思われちゃいますよね.私だってどうでもいいと思っているわけじゃないし,聞いた方もあまり面白くないかも知れません.

そういえば受信感度測定のためにスピーカーのダミーを作ったので,この出力を周波数計につなげば測れるわけです.早速やってみましょう.まずはセンターで

【JST-245】CW pitch_d0106518_00062696.jpg

800Hz だったのですねぇ.なるほど.目盛りとの対応を知りたいので最小(左)から順に1,2,3,と振ってみましょう.センターが6,最大(右)が11となります.

【JST-245】CW pitch_d0106518_00062641.jpg

すると

pitch dialtone freq [Hz]
1 (min)400
2400
3464
4560
5685
6 (center>800
7900
81,028
91,136
101,200
11 (max)1,200

という感じになりました.1と2の間,10と11の間は変化がありません.ダイヤルと線形には対応していないのですねぇ.二十年以上経つのに今頃気付きました.hi それにつまみを回していくとピッチは連続に変わるのではなくて,それほど露骨というわけではありませんが,飛び飛びの変化をしているように聞こえます.まあ結論としてはざっくり,

  • 左いっぱいで 400Hz
  • 丁度真ん中で 800Hz
  • 右いっぱいで 1200Hz

という感じです.みなさんのお好みのピッチはいくつですか?hi


# by jq1ocr | 2024-03-17 18:00 | 無線設備・レストア | Comments(0)

スタメン万年筆2024

昨春,使用頻度の高い万年筆のベスト3を紹介しました.



今はどうか?と考えてみたのですが,実は今でもベスト3は変わってないのです.出番の多い用途順に適した万年筆を割り当て,もちろんその後嫁いできた万年筆にもそれぞれ用途はあるけども,新入りには頻度の低い仕事しかあたってないと言うことですね.新入りはスタメンに入ろうと虎視眈々と狙っていても,それだけ既出のベスト3は動かすのが難しいようです.

簡単に再掲しますと,第3位 Aurora Optima

スタメン万年筆2024_d0106518_16295435.jpg

自宅での帳簿記入が主な用途で字幅は F です.これが伝説のサリサリかぁ,素晴らしい!という感じ.デザインも秀逸.


スタメン万年筆2024_d0106518_16295421.jpg

職場でよろずに使っています.最初はキャップレスなんて見た目だけ便利にした色モノなのではと思っていたのですけど,ペン先が優秀で書き心地も良く,本当にすばらしいです.字幅は M です.

第1位 Pelikan Toledo M710 early

スタメン万年筆2024_d0106518_16295489.jpg

自宅での思索用.ペン先はフルハルター森山さんに BB から B 程度に削り出してもらったもので,書き味は最高です.軸はスターリングシルバーですけど,持ち重りするようなこともなく適度な重量バランスです.

と,ベスト3は去年と全く変わりませんでしたが,新しく嫁入りした万年筆がどうなっているかを書いておきましょう.


スタメン万年筆2024_d0106518_16301735.jpg

シャック用でログ付けたり,回路図書いたりしています.字幅は B です.書き心地などはよいですね.ちょっと大きめなのでしっかり書くのに良いです.

第5位 Parker Duofold Centennial

スタメン万年筆2024_d0106518_16310750.jpg

インクはカシスブラックを入れているので,赤ペン代わりに使っていますが,右上への運筆時に若干引っかかりを感じることがあり,第5位に甘んじています.ただ他はいい感じなので,ここが解消されれば上位食い込みもあり得る大波乱の予感です.字幅は F です.元々色違いのビッグレッドが欲しかったのですが,お高くて断念しました.けど,マーブルレッド(現行ではない)もいい感じだと今は思います.

ただこのようなランキングだと,例えばこの中で1本だけしか万年筆が持てないとしたら,1位の Toledo を選ぶのではないか?と思うじゃないですか.ところがそうじゃないのです.この辺が万年筆の面白いところですよね.私の場合,もし1本だけだというなら...

Pelikan Souverän M800


になるのですねえ.これがどういうことかというと,Pelikan Souverän って使う分には文句をつけるところがないのですよ.バランスがいいのです.万年筆としてなんでも平均点以上にそつなくこなします.でも反面,突出したところがないのです.とても優秀なんだけど,その分趣味としての観点からすれば面白みに欠けるみたいなイメージでしょうか.バイクで言えばホンダみたいな感じ.笑 仕事でバイクに乗るならホンダにするけども,遊びだったらちょっとした欠点の代わりに,尖ったところがある方が面白いじゃないですか.手間の掛かる可愛いヤツ,みたいな.まあ私の場合はそれがトライアンフだったわけだけど.笑 バイクの話はおいといて,日常的に使う万年筆でも,複数持つならそれぞれの特長を活かした用途をあててやればいいのですが,もし1本だけしか持てないという限定があるなら,いろんな用途をこなさないといけないことから,多少面白みに欠けたとしても Pelikan Souverän を選ぶというわけです.

なので道具として万年筆を使いたいけど,1本だけ買うなら何がお勧めか?と聞かれたら,用途にも因るけど,だいたいにおいて Pelikan Souverän と答えるでしょう.M のいくつにするかは,手の大きさや用途でも変わってきます.持ち方でも違うし,やっぱりお店で持たせてもらって決めた方がいいですね.

ところでインクについては現在思索用に使っている Edelstein Olivine が普通の染料インクなのですけど,これはプラチナのクラシックインクシリーズのフォレストブラックに入れ替わる可能性が出てきています.乾いた後の発色は大分違いますけど,後者もグレーっぽい緑というか,まあなんとも言えない微妙な色具合がいいのですよねぇ.首軸先の飾環へのダメージがどうかだけが気がかりなので,まだ踏み切れてはいませんが.....そういう意味ではそこは Pelikan の数少ない弱点なのかも知れませんね.


# by jq1ocr | 2024-03-16 18:00 | 文具(万年筆,インク等) | Comments(0)
ショコラの次のブラジルはどうしたものかと考えていましたが,今回は同じくらいの値段ででているこちらにしました.

【焙煎日記】ブラジル セラード 手摘み完熟豆_d0106518_11260490.jpg

松屋珈琲の説明によると...

------
一粒一粒熟練の生産者により選び出された完熟のチェリーは、豊かなフレーバーと甘味が特長です。

未開のまま人を寄せつけなかったミナスジェライス州セラード地域は、今から約30年前に人の手が入り、本格的な農業が始まりました。今ではブラジルを代表する高品質コーヒーの代名詞ともなっています。

「セラード・手摘み完熟豆」は、セラード高原の中心地標高1,000mの広大な高原エリアで栽培され収穫されます。気候は大陸性気候で年間の平均気温は23度、雨期と乾期がはっきりしているのが特徴。この雨期と乾期のメリハリのある恵まれた気候は、コーヒー栽培に大変適しており良質のコーヒー豆の生育にかかせない大切な要素です。

生産農場は徹底した近代農業技術の下で管理され、灌漑と乾燥設備、そして水洗精選方も完備しています。FUNDACCER(セラードコーヒー研究所)の指導の下、一貫した栽培育成システムで管理されどの農園で収穫しても80点以上のスペシャルティーグレードである事が条件で日本に向けて出荷されます。

品種はムンドノーボ アカイヤ種とカツアイアマレーロ種に限定し、収穫の方法は生産者の手摘みにより収穫されます。
さらに電子選別機にかけて未熟豆を取り除きます。
乾燥方法は、従来の大量生産型のコンクリート乾燥法と違い、Win’dry(風干し)を採用し、じっくりと天日にかけて乾燥させています。従来の乾燥方法と違い網棚にのせ風力により低温均一乾燥を実現させました。

手摘み完熟豆は「Win’dry」が基本で、何と言っても豊かなフレーバーと甘味が特長です。一粒一粒熟練の生産者により選び出された完熟のチェリーを使用したコーヒー豆です。そのため、豊かなフレーバーと甘味が特徴的で、コク深く飲み心地も滑らかです。

※この「セラード 手摘み完熟豆」は、コーヒー生豆専用「オキシフリー」パッケージで、輸送されています。
「オキシフリー」パッケージは、セラード独自が開発し、鮮度を重視される食肉等に使用される包装素材を採用し、衝撃に強く、酸素と湿気をしっかりブロック!
------

だそうです.豆面は....

【焙煎日記】ブラジル セラード 手摘み完熟豆_d0106518_11260454.jpg

この写真を撮ったのは夏場だったからでしょうか,たまに見つかる虫食いにはカビが見られます.まあ数はそれほどないですけども.

【焙煎日記】ブラジル セラード 手摘み完熟豆_d0106518_21043375.jpg


銘柄:Brazil Cerrad Tezumi Kanjuku Semi-washed
地域:Patrocinio, Minas Gerais, Brazil
農園:Duasponchis
品種:Mundo Novo
精製:Semi-Washed
規格:S16/18
標高:1000m

今回の焙煎設定:フルシティロースト=34(カフェプロ MR-101)

【焙煎日記】ブラジル セラード 手摘み完熟豆_d0106518_11263825.jpg

とりいそぎ飲んでみたところでは,コーヒーらしくて味がすると思いました.美味しいと思います.

ちなみに今回焙煎した生豆はこちら↓




# by jq1ocr | 2024-03-16 18:00 | 珈琲 | Comments(0)