人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金銭上の利益のためだけでなく、専ら個人的な興味によって行う自己満足、通信及び技術的遊戯のための備忘的ブログです。


by jq1ocr

理解した?誤解した?

うちの近所にこういう交差点があります.
理解した?誤解した?_d0106518_17293213.jpg
横に通っているのは片側三車線の道路ですが,関係ないので狭く書いてあります.ここで下の方から進行してきた車はどのように進めば良いでしょうか.もちろん次のようになるでしょう.
理解した?誤解した?_d0106518_1731650.jpg
なぜなら直進できる車線が三つあり,その先も直進できる車線が3つあるからです.一番右の車線のみ,右折専用に入ることが出来るでしょう.

ところが今朝はこんなことがありました.後ろから無駄に競ってくる BMW がいて,私の左後ろについていました.この交差点で起きたのはこのようなインシデントです.
理解した?誤解した?_d0106518_17323987.jpg
私が緑色の矢印,BMW が赤い矢印です.彼は私が赤い破線矢印のように進むと思っていて(実際にそのような車は多い)私が左に寄ってきたように見えたのでしょう.思いっきりクラクションを鳴らされました.

私からすれば彼の方が分かっていないという判断なので,特に反応せず,そのまま次の交差点で止まったら,妙に遅く,車間をあけてきました.まあ事故にはならなかったわけですし,自分が間違ったということを理解してくれて「あ,自分が間違ったのに鳴らしちゃった」と思ってくれたならいいのですが,私のことを危険人物に違いないと判断して避けていたのなら嫌だなぁと.苦笑

ちなみにこういうことは車線の接続がまっすぐでないために起きます.自治体に改善は求めたいところですが,コストと利便性との両立はなかなか難しいことは理解できます.この辺には他にもこういう箇所がいくつかあります.実際彼も余所(といっても隣接)のナンバーでしたが,特に外から来た人は何回か通っていてもどの車線がどこに接続すべきなのか,是非よく観察して走行してもらえればと思います.
Commented by kuromiya at 2013-02-06 21:59 x
私が通る場所にも、今イチな所が有ります。
信号の手前は二車線なのに、その先が幅員が狭くなって一車線になるんですが、左側の車線の熊は左折と直進と混在。
右車線の車はその先が左車線を直進した車に割り込む形になるので
出来れば左車線は左折にして右車線は直進にすれば良いと思うのですが、この辺りは行政の怠慢でしょうかねぇ?
Commented by jq1ocr at 2013-02-06 22:26
R125バイパスですか?hi

ちなみに左車線を左折専用にするなら,その先の左車線をふさぐ必要があり,よほど左折車が多い場所でなければ交通容量が下がります.なので,それは現時点では普通の対応で,怠慢とは言えないと思います.要するに交差点のすぐ先は2車線あって,その先が左に合流するタイプですよね?私は普通に通っていて,疑問には思っていませんでした.

ただ交差点の向こうが合流レーンなくいきなり一車線になっているのであれば危険ですね.でもそういうところあるかな?
Commented by kuromiya at 2013-02-07 17:37 x
R17の旧道なんですが、信号の先が左車線に幅員が減少するんで
何か標識等で指示してしおいてくれれば良いと思うんですが..

左車線を直進すると右から割り込まれる感じになり、渋滞の時の割り込みとは速度が違うので左を行く車は左折レーンにして右というか
(右折レーンば有るから中央か?)は直進にしてもらえれば、お互いに
こういう余計な神経を使わずに済むと思うと言う意味でした。
要は幅員が減少しなければ何ら問題は無いのですが..
Commented by BWT at 2013-02-09 12:11 x
このパターン、結構ありますね。こちらでは府中のあたりが多いです。基本的に最初に書かれたパターンで進むので、一番右の車線を走っていたのに気がつくと一番左になっていたという感じ。
BMWの様に走るのは認知(認識)能力が低い現れでしょう。「この先のパターン」と「今走っているパターン」を正しく認識すると、「自分は前方左寄りに進むのが適切」と判断することが普通ですが、「とにかく右に前に行きたい(周りを先に行かせたくない意識)」が優先してしまうと、このようなアクシデントが起きるのだと思っています。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by jq1ocr | 2013-02-06 21:45 | 徒然話 | Comments(4)