前日の同便は欠航となりましたが,自分たちの予約した便は出航することになりました.出港時にはだいたい白丸(仙台あたり)まで北上していたので,東京は晴れていました.
よかった〜.19時出港なので,17時半くらいにいけばいいかな?いつも北海道に行くときは新潟発なので,そこにいくまで時間がかかってしまいますが,今回のフェリーは有明発で,うちから20分もあればついちゃいます.便利! システムがわからないので,とりあえず受付に行きます.でもそれがどこだか....あ,こっちかな?
入るとエスカレーターがあります.上なんですね.
どこかなぁと思いましたが,行列になっているのですぐわかりました.もちろん並びますが,これが全然進みません.なんでこんなに遅いのでしょう??
自分の番まであと5人くらいになったところで,係員が「ウェブ予約で支払い済みの方はこちらへどうぞ」と反対側の機械(▼)に案内を始めました.
え??そんなのがあるなら先に言ってよ.列からざわざわとそちらへ流れます.が,機械の方が列が長くなり,私は自分の前の人がクリアすれば受け付けてもらえるところまで来てしまったので,機械にいかずにおりました.ところが私の前は大学生で学割を使ってとかなんとかいろいろ例外的なことをしてくれるので全く手続きが進まず,結局機械の列が先になくなりました.そこまで待ってようやくわたしもそっちに移動.もちろんすぐに発券されました.苦笑
ここまでで早速新日本海フェリーとの違いを感じましたね.新日本海の場合,ネット予約で支払いも済んでいると,チケットが PDF でダウンロードできるので,それを持って行けば,カウンタでの発券なしで,そのまま車列に並んで乗船できます.オーシャン東九はどっちにしてもカウンタ(か,その前の機械)に一度行かないといけません.車検証は一応持っていましたが,チェックはされませんでした.
逆にオーシャン東九がいいと思ったのは,乗船時に同乗者も一緒に車で乗れることです.新日本海は同乗者のみ歩行者用のブリッジで入らなければなりません.まあそっちが先に船内に入るので,先に個室の鍵を受け取っておいてもらうということもできるのですが....
さて誘導に従って乗船しますが,結構スペースが空いています.こんなにあけちゃっていいの?くらいあいているので,案内の人の意図がすぐにはわからなかったほどです.(えらくあいたところを指示するので)苦笑
客室への入り口は右舷にありました.
1フロアあがって,入るときに係員に乗船券を見せて,個室の鍵を受け取ります.いくとこんな感じでした.
左手前に座布団.奥の荷物は私物.右にはテレビ,手前は折りたたんだベッドです.逆に入口側はこんな感じ.
ゴミ箱がふたつ.左手前は見にくいですが,上のベッドへのハシゴがかかっています.冷蔵庫もあります.
2Lのペットボトルは1本立てて入りました.ちなみにこれは最大3名(標準2名)の個室ですが,個室をとらない場合は,カプセルホテルみたいな部屋になります.
昔みたいな雑魚寝じゃないし,こっちで十分という人も多いでしょうね.ではそろそろ出港です.