注意:文末追記あり
そんなわけでお盆前にエアコンが壊れまして,修理も不調なまま冷房なしでこの暑い残暑を乗り切ったところが,皮肉にもちょうど涼しくなったこのタイミングでようやく業者が工事に来てくれることになりました.本体はヨドバシで買いましたが,工事に来たのはヨドバシから工事を請け負っている業者だと思います.(追記:伏せ字を削除)
さっと現場を見て,5〜6万かかるといいます.買うときにヨドバシで屋上置きだけで5千円かかると言われていたので,他も併せてもしかしたら1,2万はかかるかも?とは思っていましたけど,予想をかなり上回る金額にびっくりしました.しかし業者もヨドバシの看板で商売をしている以上,おかしなことは言わないと思ったし,今更帰ってもらうわけにもいかないと思って頼みました.工事が終わって,作業員が計算書を持って戻ってきました.結局6万でした.「ずいぶん高いですね」と言ったら,「屋上へ担ぎ上げるが大変なので」とのこと.まあそれは仕方ないです.そこをケチるつもりはないので払いました.ただ他で気になった点がいくつかあったのです.それは....
(1)故障機のフロンを大気開放した?
まず室外機のある屋上に上がって間もなく,盛大に「ブシューーー」という音がしました.室外機は壊れてるので,ガスを内部に収納することは出来ないでしょうけども,それでも本来は何らかの回収措置をとるべきですよね.なんかこのことで,この業者,ちょっと怪しいのでは?と思いました.下請けってどこもこんなもんなのかな?
(2)現行の配管をそのまま流用した
これは個人的には構わないと思ったのですが,ヨドバシでは新しいのに交換するといっていたので話しが違うと思いました.もちろん指摘しました.すると,クリーニングしたので大丈夫ですよ,といいます.心配してるのはそこじゃないんだけど,その分安く済む工夫をしたのだろうと思ったので,了承しました.
(3)真空引きをしていない?
配管が済んだあと,屋上に行ってすぐに戻ってきたので,室外機接続部のカバーを付けるくらいしか時間はありませんでした.ですから,真空ポンプは使ってないと思います.要するに大気開放でエアパージしたと考えられます.確かにそれが一番簡単だし早いけど,冷媒の損失はあるし,そもそも世間的にはよくないとされていることです.まあ (1) で盛大に外に出しちゃうなら,なんとも思ってない可能性はありますけどね.
(4)請求項目が謎
払ってしまってから見たのは遅いのですけども,こんな感じだったのです.
項目を順に見ていきましょう.
1. まず一番上の「隠蔽配管作業」6,600円です.でもうちは隠蔽配管じゃないんです.取付面からすぐに壁穴で外なのに,なんでこれが加算されたのでしょう.
2. 次いで「配管接続ユニオン」4,400円ですが,これが何故必要になったのか分かりません.もしどうしても必要になったのであれば,それは接続箇所が増えたと言うこと,すなわち既存配管を流用することで発生していると思います.基本料金に 4m までの配管は含まれていて,それは使わず回収,それで余分に必要になった部品代を足すって変じゃないですかね?(ちなみに部品は数百円で買えるものです)
3. その次「配管清掃(窒素ブロー)」16,500円.これは既存配管を使うためのクリーニングのようです.そんな作業したのは見てませんが,仮にやったとしてもそれは用意している新規配管を使えば要らない費用です.上とあわせて,業者の手抜きのために消費者が余計なコストを負担させられるのはおかしいと感じました.
4. 「屋上担ぎ上げ下げ作業」これは仕方ないですね.40kg もの室外機を屋上まで持って行くのはかなりの重労働ですから,値段設定はともかくとしても,そこは気持ちよく払ってあげたいと思います.
5. 「窓外作業」これは窓から外に身を乗り出しての作業を指しています.ここでは窓のすぐ向こうに壁があって,寄りかかれますからそんなに危険ではないとは思いますけど,とはいえ危険もゼロではないから,必要経費ではあるでしょう.
というわけで,それ以外の項目もあわせて今回支払った金額は大体6万円なのですが,実は思い返せばヨドバシで基本料金などはすでに払っていたのですね.これがざっと2万円です.ですから,今回の入れ替えでは工賃だけで8万円も掛かったことになります.正直,配管入れ替えなしだったら,エアコンの交換自体は自分でも出来る作業内容で,唯一出来ない(できる自信がない)のは室外機の屋上への担ぎ上げでしたから,ここは知り合いの力持ちに気持ち包んでやってもらえばよかったと思いました.
まあ業者からすれば,客は素人だと思ってるのでしょうけども.しかしなにか説明が足りないんじゃないか?って思いますね.支払う前に明細書にしっかり目を通さなかった私も悪いですけど,ヨドバシには意見感想を伝えておこうと思います.もしそれが普通のやり方なのであれば,次はいろいろ考えないといけません.誠実な仕事に手間賃を惜しむつもりはないですけど,こんな内容はなんだかなぁって思った一件でした.
【9/4追記】
すぐに買いたいものがあるわけじゃないので,ヨドバシまで行くのもなぁって思っていたところ,サイトに意見を書けるページがあったので,今回の件をポストしました.すると,その日のうちに電話が来ました.さすがヨドバシです.結果,以下のような内容でした.
まず一番疑問に感じた「隠蔽配管作業」ですが,これは配管を再利用する場合には全てこの扱いになるそうです.接続点が増えるためと思われますが,間違った請求ではないとのことでした.またこれに付随して「配管接続ユニオン」も必要になるようです.中継入れる作業自体は隠蔽配管作業とのどちらかに付随すると思いますが,そういう仕組みみたい.説明を受けて納得したわけではありませんが,了解はしました.
大気開放や真空引き不実施疑念は一消費者としてはあまり大きなことではないですが,ヨドバシ的には問題らしく,後ほど担当から聴取するとのことでした.真空引きは基本作業に入っているので,実施していないことはないはずだそうです.まあ私もそこで見てたわけじゃなくて,室外機のところからすぐ戻ってきたからそう思ったってだけで,あまりこだわってません.私としてはなぜ新品の配管に入れ替えなかったのかのほうが気になりましたが,あくまでも現場の判断ということです.窓外作業費はかかっているけども,壁への固定がそれに入らないってことなんでしょう.配管入れ替えしたらそこがどう高くなるってことを言ってくれないと,おかしな誤解を招くことになります.ですから,結局このような行き違いは,やはり業者の方針説明がなかったことに起因しますね.具体的にこうしたらこれだけ掛かりますよ,とか代替案を費用と共に示してくれたら,その場で納得したと思います.この辺の話しはお店でも話題を共有するという結論でした.もちろん口べたな職人もいるでしょうけど,お金を取るならそんなこと言ってられない時代です.不安なく依頼できるようにお願いします,ヨドバシさん.