資格取得自体が目的の場合,満点を取るような勉強方法は不要です.満点であろうと合格点ギリギリであろうと合格という結果には変わりません.仮に60点で合格だとして,そこに達するのに必要な勉強方法や時間は,満点に達するのに必要な努力に比べれば,半分以下どころか 1/10 でも多いくらいであろうことは容易に想像できます.そこでこのくらい勉強すれば合格できるのではないか?という,ミニマムエフォート例をまとめておくのもいいかと考えました.(もちろん私は最小限の努力でとりたい派です.笑)
まずはシリーズ初回として,昨日合格発表のあった「甲種火薬類取扱保安責任者」からいきましょう.
【既得関連資格】甲危
資格取得の為の勉強って,普段からそのような分野の仕事に従事していたり,日常的に触れている人にとっては簡単で,短時間の勉強で取れるでしょうけど,逆に全く縁のない人だったら,かなり基礎まで遡って勉強しなければならないのでとても時間がかかります.ですから,書き手のバックグラウンドも一応紹介しておかないと,記事がどの程度参考になるのか分かりませんよね.私は二〜三昔前の通信科卒で,現在は電波屋ですので,火薬の分野には全くの素人です.所持している中で関連すると考えられる資格では,7年ほど前に甲種危険物取扱者を(火薬等自己反応性物質の乙種第5類もその前に)取得しています.もちろん勉強内容はほとんど忘れてます.苦笑
【使用教材】香川本「完全対策」
世の中にはいろんな教材がありますが,受験を考えると良くまとまったものが望ましいでしょう.私はこれで合格しました,っていう実績のある本はやはり参考になると思います.ただし書いた時点にはよくても,記事が古くなったときに入手性や可用性が十分あるという保証はありませんのでご注意ください.令和2年度時点の話です.
さて思うに甲種火薬類取扱保安責任者の場合,この一冊で完璧じゃないでしょうかね.
通称,香川本と呼ばれている,
香川県採石事業協同組合が出している評判の良い教材の一つです.ここの教材は「完全対策」という本と,「過去問5年」の本,それに「図解CD」(パワーポイント)の三つがあります.私は「完全対策」(2900円)だけ買いました.この中でも3年分の過去問も採り上げられているので,別に問題集は買わなくてもいいんじゃないかなと.図解CDも理解を深めるにはいいと思いますが,合格するだけのためには要らないです.
ちなみに本の最初から,出てくる用語は全く理解できませんでした.まさにお経のように読んでいるだけです.まあ読んでいるうちに段々想像が付いてくるものが多いですから,それほど心配はしなくていいかと.もし余裕があれば次の本が参考書になると思います.
新編火薬学概論
新編火薬学概論です.簡単に知りたいことがいろいろ出てくるので参考になるかと思いますが,高いので買うほどでもないかなぁとは思います.ちなみに私は試験後にこの本に出会いました.あとから「あれはこういう意味だったんだ」と分かったというか.笑 ですから,試験に合格するという目的のためには別段必要はないです.
【勉強時間】9時間
本も読む速度は人によって全然違いますよね.読み慣れている人は早いし,あまり読まない人は遅いし.もちろんその人のバックグラウンドによっても違います.私の場合,本を読む速度はライトノベル系文庫1冊で30分〜1時間くらい.銀英伝1巻(笑)だと2時間くらいでしょうか.そんな私が試験前日にこの本に目を通し,1回通読するのに9時間ほどかかりました.薄いテキストですけど,字がめいっぱい詰まったページ構成のため,ぱっと見より読むのに時間がかかります.ただし同じことが繰り返し出てくるので,流し読みには適しています(1回の通読で2回読んだのと同じような効果がある).計算問題は少ないのと,難しい式は出ないので計算練習はパス.そもそも手計算(試験では電卓使用不可)で練習をするような時間はありませんでした.ちょっと始めるのがギリギリすぎですね.いつものことなのですが....
【勉強のポイント】
この本には甲種に出てくるところ,乙種にでてくるところと分類がされている箇所があります.例えば乙種でしか問われない内容は,甲種受験には必要ないので,時間が足りなければとばしてしまっていいと思います.自分もかなり飛ばしました.
【取得経費】25,464円(手帳交付は含まず)
私の場合は以下のようにかかりました.もともと受験手数料も高いのですが,さらにいろいろ積み上がって,こんな金額になってしまいました.実際に従事する場合は手帳の交付を受けなければならないので,更に高くなります.
(1)受験願書入手 SASE送付 84 円+復信分切手 140 円
(2)受験申請 18,000 円+払込 203 円+受験票貼付切手 63 円+送付(簡易書留)414 円+住民票300円(受験申込時に必要なので注意)
(3)教材費 2,900 円+S&H 370 円+払込 220 円
(4)受験交通費 0(徒歩圏内)
(5)免状交付 手数料 2,400 円+送付(レターパックライト)370 円
【追記】
「火薬類取扱保安責任者」について記事がまとめられていなかったので,以下に目次代わりのリンクをつけておきます.