7時過ぎくらいから釣り始め,場所を何回か動きながら14時くらいまで,途中1,2時間の休憩をはさみまして,釣果は二人でこんな感じでした.

キス18
メゴチ6
ベラ4
変な魚2(まな板右上)
タコ1
二人で束釣りを目標にしていたのですが,残念ながらほど遠かったです.
ところで今回お世話になったのは「浜浦」さん(金田湾直近)です.誠実な印象で,親切でしたし,また使いたいと思います.休日は混むので予約した方がいいでしょう.
しかし手こぎボートは疲れますね〜.エンジン持ち込みたい気分です.笑
【追記】右上の方の魚,写真の撮り方の関係で見にくいため,キタマクラじゃないか?というメールを戴きました.確かにそんな感じに見えますから,心配になって冷蔵庫をのぞいてみました.鱗も内臓もとってしまった後ですが,ヒレを開いて見やすくして撮ったらこんな感じです.



この方法ですと,容量計がなかったとしても,R をある程度大きくとることで,ストップウォッチ片手に DM で測定値をメモしながら,ある程度正確な容量を計算することが出来ます.
UQ 1Day というプランができるそうですが,これは10月からとのことで,今回は解約&モデム返却という手続きになるそうです.サービス開始まで手元に置いておけるなら,将来 1Day で使おうと思ったのですが,返さないといけないから,今後使うことはないかなと.PC に内蔵されるようになり,エリアが全国に広がって,屋内でも使えるようになれば,出張などで出かけたときに使うかも知れませんが....UQはどこまでがんばれるかな?
さて,今回のカードから2枚ご紹介します.まずはこのカードから.

なんとカエルのどアップ写真です.びっくりしました.中には「きゃ〜」なんて悲鳴を上げる人もいるんじゃないかなぁ.笑
続いてはこちら.

開局50周年記念カードですね.おめでとうございます!今の写真と組み合わせたカードにしたら面白かったかも知れませんね.では私が50周年の時はそうします.笑 計算するとあと25年かかりますが....あ,そうか,ということはうちは25周年なんですね.この間,神田祭で出してる山車の写真にしちゃったけど,シャックの写真にして25周年っての作れば良かったな?ただ組み写真を考えても,そんなこといってて自分も25年前の写真あるかな?と考えると,高校生くらいの時にCQ誌に載ったのがあるから,せいぜいそのくらい前までしかさかのぼれないかも知れません.写真こまめに撮っておけば良かったなぁと,ちょっと後悔したりして??
ちなみにこのカードの写真を見ると,シャック右側に本が置いてありますよね?ここにある「電子回路ハンドブック(丸善)」って,同じ本が私の家にも私の職場にもあるんですが....もしかしてベストセラーなのかなぁ.電気計測なんて本も同名の本は何種類もあると思いますが,この背表紙には見覚えがあるぞ〜なんて,別なところに目がいってしまった私でした.笑
1.海釣りで食べられるものを釣りたい.
2.船には乗らずに釣りたい.
東京湾奥はシーバス(スズキ)のメッカですが,そういう方向ではないそうです.船に乗ってのアナゴ釣りなど,今のシーズンはおもしろいし,おいしいのですが,これも条件2に合致しないのでパス.となると,まずは近所だとハゼ,ちょっと離れてシロギス,カレイなどがねらえそうです.あとはメバルのルアー釣りも出来る場所がありますが道具が特殊になります.道具というものはそれぞれの釣りものどころか,釣り方によっても違ってくるので,まだ形がないうちに勧めるのはなかなか難しいです.でもU君は凝り性ですから,千円のセットなどでは我慢できないのですね.結局,5kくらいのパックロッドが欲しいみたいなので,逆にそこから釣りものを考えていくと,ハゼをはじめとしたちょい投げ系に落ち着きました.まあ,最初はここから始めて,段々に世界を広げていけばいいかと思います.
まず場合分けを考えますと
1.空路で行って,レンタカーを借りる
2.車でフェリーを使う
となります.
飛行機は AIR DO のバリュー28を仮定すると (11500+10900)×2=44800円,レンタカーはマツダレンタカーの C-1 (デミオ1300/1500)で7日間で8820(初日)+(7140×6日)+7350(保険)=59010円.合計約104k.
フェリーの場合は更に場合分けがあります.
1.大洗>苫小牧
2.新潟>小樽
3.仙台>苫小牧
4.青森>函館
他にもありますが,このくらいにしましょう.で,4は体力的,精神的にきついのでパス.あとのそれぞれのケースで調べてみます.(ついでなので青森までいくパターンも計算,追記しました)フェリーは車両運賃に旅客最低料金(2等やエコノミークラス)が一人分入っていますので,上級を使う場合は差額を支払います.引き算しているのはそういう意味です.なお片道料金割引なしで試算しています.
1.大洗>苫小牧(商船三井フェリー)
車両32000+旅客@26000×2(デラックス)-11000 = 73000円
2.新潟>小樽(新日本海フェリー)
車両19000+旅客@22500×2(特等A)-6500 = 57500円(特等なら53500円)
3.仙台>苫小牧(太平洋フェリー)
車両25500+旅客@20500×2(特等)-8000 = 58500円(1等なら50500円)
4.青森>函館(津軽海峡フェリー)
車両20000+旅客@2700 = 22700円(エコノミー.特等の場合は29300円)
それぞれの港へは高速(割引なしで計算)を使っていき,燃費を仮に11円/km(10km/L&110円/L)とします.ちなみに苫小牧に着いた場合は石狩までを加算します.
1.都内>水戸大洗 116km 3500+1276 = 4800
2.都内>新潟中央 333km 8250+3663 = 11900
3.都内>仙台港北 377km 8750+4147 = 12900
4.都内>青森 710km 14200+7810 = 22000
5.苫小牧東>銭函 71km 1950+781 = 2700
6.八雲(函館の北)>銭函 250km 5800+2750 = 8600
すると各ルートでの概算は
大洗>苫小牧 73000+4800+2700 = 80500
新潟>小樽 57500+11900 = 69400
仙台>苫小牧 58500+12900+2700 = 74100
青森>函館 22700+22000+8600 = 53300
となります.ちなみにフェリーは毎日あるとは限らない(特に小樽>新潟)ので,スケジュールを考えて以下のコースをとることにしてみます.
往路:新潟>小樽 特等A
復路:苫小牧>仙台 1等
すると合計136kとなります.
往路の特等Aはベランダが付いているので,マリタイムモービルできておもしろいのではないか,復路の1等は乗船時間が短いので,そこまでしなくていいかな?ということです.しかし,いずれにしても結構お金がかかりますね.それにレンタカープランと30k位の差があるので悩みます.ただデミオだとストレスがたまりそうな気もするし...もうちょっと船室のグレード落とそうかなぁ....苦笑
【追記】仙台-苫小牧便で「クルーズパック」というのを発見してしまいました.通常二人で特等にした場合58500円かかるわけですが,なんとランチ付きで54300円です.なんと新潟-小樽便と思いっきり競合してます.往路は新潟から,復路は仙台にしようと思っていたのですが,往復仙台というのも選択肢に入ってきてしまいました.どうしようかなぁ.ちなみに仙台便は時間的にも使いやすいですが,欠点として特等でもバルコニーがつかないという点があります.無線あきらめれば,仙台かなぁ.(あ,公室でやる勇気はないです.笑)
「コダクローム」の生産終了 米コダックのポジフィルム
【ニューヨーク22日共同】米写真用品大手イーストマン・コダックは22日、ポジフィルム「コダクローム」の生産を終了すると発表した。耐変色性などに優れることから芸術性の高い作品向けにプロカメラマンが愛用。主にスライド用途で一般家庭向けにも日本を含む世界で人気となったが、フィルム全体の売上高の中でコダクロームは1%にも満たず低迷していた。日本での販売は2007年に終了。
「コダクローム」フィルム、74年の歴史に幕 コダック
【ニューヨーク=伴百江,日経】米フィルムメーカー大手イーストマン・コダックは22日、フィルムブランド「コダクローム」の製造を中止し、74年の歴史に幕を閉じると発表した。コダクロームは1935年に販売を開始し、きめの細かい繊細なカラー写真を現像できることからプロカメラマンの間で圧倒的な支持を得た。しかし、デジタルカメラの普及や現像が手軽な他のフィルムへと消費者の需要はシフトし、近年、コダクロームは同社のスチル写真用フィルムの売り上げの1%に満たない状況となっていた。
コダクロームの現像所も米国でカンザス州のラボ1カ所となり、コダックは製造を続けることは難しいと判断した。在庫が底をつくとみられる今年秋まで販売し、カンザス州のラボは来年中までコダクロームの現像を続けるとしている。
最近ポジはやってなかったのですが,昔はたまに(といっても数回だったかな?)使っていました.結構きれいだったと思います.デジカメ全盛でフィルムの世界はどんどん縮小していますが,コダクロームの生産終了は一つの時代の終焉と言えるでしょう.私の現在の主力は Tri-X ですが,これが生産終了されると,フィルム人生が終了してしまいます.そんな時がやってこないように,使っていかなければと思います.
Buy, shoot and have fun with film, forever....
前にも書いたと思いますが,以前 NY に住んでいたことがあります.ニュースを聞いている範囲ではそれほどは違和感はないのですが,NY では発音が微妙に違う人が多いように感じます.要するにこれは NY 訛りだとは思うのですが,そっちに慣れていたので,英語自体はそれほど得意ではない私としては,許容偏差が小さいんでしょうね.TV やラジオでは,速かったりしますし,子供がしゃべったりすることは分かりにくいです.あ,NY でも子供のしゃべっているのは難しかったりしますが.笑
ところで,在NY時にはいつも Z100 という FM 局を聞いていました.買った車のラジオが Z100 に同調しており,変え方がよく分からなかったというのもあるのですが,基本的に Z100 が面白かったので,変える必要もなかったというか....で,Z100 のコーナーの一部は iTune で聞けたりするのですが,Listen Live というオプションもあれば,日本にいながらNY気分が味わえるではないか!ということで,探してみました.すると,ちゃんとあるではありませんか!やった〜!で,クリック.
Your IP Address: xxx.xxx.xxx.xxxがーーーん!IP で国外と判断されています.それはそうなのですが,licensing restrictions って何のライセンスの話なんでしょう?ラジオ局の放送範囲?それともストリーミングソフトのライセンス条項?なんだか分かりませんが,技術的には放送可能なわけで,日本にいるというだけで聞けないのは悲しいですねぇ.で,WTOP は聞けるのはこの辺がクリアになっているのか,どうなのか知りたいですが,やぶ蛇になると困るので,アクションは起こさないことにします.苦笑
Due to licensing restrictions, we are not able to allow access to the content you are requesting from outside the United States.

nana's green tea 御茶ノ水店
神田駿河台3-1
3294-6541